2016年 09月 23日
神戸市垂水区 ~山閑居~ つづき
山閑居の1階には独立した和室があります。
好きなものを集めてきただけと山口さんはおっしゃっていましたけれど
この凛とした空気感は、好きなものをただ寄せ集めただけでは出すことができないでしょう。
洗練された選択眼、素晴らしくてため息がもれました。

2階へと続く階段室。

2階の和室。ここで書き物をされているのでしょうか。
このときは見学の方が多く、対応に追われていらっしゃったので聞くことができなかったのですが
1階のピリリとした和室とは異なり、ゆるく和やかな雰囲気に包まれていました。

感動的なサニタリー。日本の感覚ではありませんよね。
居心地が良すぎて長居してしまいそうです。

寝室に造り付けられた本棚。
ディスプレイが素晴らしくて、またまた感動。

ベッドサイド。
この写真だけ見ると、外国のおうちかなと思ってしまいませんか?


窓の借景も素敵なのです。
全ての窓から深い緑が見えるのですが、山奥ではないのですよ。(中腹くらい?)
とても素敵なお宅だったので、改めてゆっくり伺いますねと失礼してから、早や1年が経とうとしています。
そのうちそのうちと思っていると、時間に流されてしまいますね。
私の夢のひとつは、いずれ神戸港の見える山の中腹に居を構えること。
今住んでいるところも、もちろん好きなのですよ。
ある意味”山”だし、海も頑張れば(?)2階から見えなくはないけれども・・・ちょっと意味が違うのね。
ひとつの場所にじっとしておけない性分は、家に対してもまた例外ではないようで。
Copyright (C) 2012 GIO INTERIOR WORKS All Rights Reserved.
高砂ショウハウスの営業カレンダーはこちらからご確認いただけます
GIO INTERIOR WORKS HP

GIO INTERIOR WORKSはワンクラス上の住空間をプロデュースいたします
*****************************************************************
クリックありがとうございます♪


2016年 09月 20日
神戸市垂水区 ~山閑居~
こちらのお宅は、山口さんとおっしゃるご婦人の個人邸なのですが
その家や暮らしの素敵っぷりから、あらゆる有名雑誌に掲載されている、知る人ぞ知る有名なお宅で
ご自宅を開放されている毎週木曜日は、どなたでも見学することができます。(事前連絡は必要かも)
自宅からほど近いにも関わらず全く知らなくて
滋賀の知人から教えてもらい、それはぜひに!と訪ねてきました。
暖炉のあるリビング。
いきなり、うゎ~♡と、声が出ますよ。

家具は、ガラスやクロムメッキスチールなどハードな材料を使用したものと
古味を帯びた木製品が混在・調和していておもしろいです。
緻密に計算した結果の調和、ではないところがとてもよくて
インテリアって自由でいいんだと肌で感じさせてくれる、数少ない個人邸のひとつです。

カーテンは手作り、カーテンレールは、敷地内の林で拾ってきた木の枝なのだとか。

暖炉は現役だそうです、羨ましい。

アルミのピンチが、いいですね。

山口さんはおっしゃいました。
「好きなものを集めてきただけなの。」

「もともと父が、インテリアにこだわりを持った人でね。」
「自然とわたしも好きになったのね。」

「主人は何もしない人だったわよ。」
「わたしひとり、トンカチとか買いに行ってね。」
「楽しいの、好きだから。」

阪神大震災のときライフラインが断絶しなかったので
近所の方へ、お風呂の使用や宿として、このご自宅を開放・提供されたそうです。
赤の他人へ自宅を開放ってちょっと怖いという感覚が、私なんかにはあるのですが
そこはお人柄なのでしょう。すごいなと素直に思いました。
山閑居へは、この山の中の小路を歩いていきます。
実はここも、敷地内。

ちょっとした散歩を終えると、アプローチが見えてきます。

このドアをくぐると、山閑居です。

山口さんは「山桃荘便り」というコラムを、婦人雑誌「ミセス」に連載されています。
なので「山桃荘」でも検索できます。
カフェではありませんが、山口さんの手作りスイーツでもてなしてくださいますよ。
帰り際に500円、箱へ入れるのを忘れずに。(全額寄付されています。)
写真が多くなってしまったので、次回へ続きます。
Copyright (C) 2012 GIO INTERIOR WORKS All Rights Reserved.
高砂ショウハウスの営業カレンダーはこちらからご確認いただけます
GIO INTERIOR WORKS HP

GIO INTERIOR WORKSはワンクラス上の住空間をプロデュースいたします
*****************************************************************
クリックありがとうございます♪


2015年 06月 09日
旧居留地 E.H BANK
元英国銀行の重厚な雰囲気が色濃く漂っています。

こんにちは!
ジオ インテリアワークスkanakomです。
銀行の造りっていうのはとにかく頑丈なんだそうですよ。
堅牢第一。
同じく旧居留地に建つ日本銀行も、阪神大震災の被害がほとんどなかったといいます。
友人3人で訪れたのは梅雨に入るもうずっと前なんですが
せっかくなのでE.H BANK店内の写真をアップ。
レトロなブルーと赤。
この色合わせ、最高に好きなんです。
プーマだかナイキだか(適当でごめんね)のディパックにこんな色のがあって
↓

「ぅわ、これカッコよくない!?持つ?持つ?買う!?」
興奮気味に息子へ尋ねたら
「いらんし。」
即答でしたね、はい。
で、ここは天井が高いので、かなり広い店内をイメージしていたんですが
フロア面積はさほどでもなく。
建物と比較すると家具もちょっと惜しい感じ・・・
女三人寄ればなんとやらで、こんなことをあれやこれやくっちゃべりながらのね
ランチになりますやっぱり。
カフェとして雑誌によく載っていますが、朝5時まで営業しているのでおサケもいけますよ。
レトロ建築を満喫したい方はぜひ。

エントランスはこんな。
順番前後しますけど。

Copyright (C) 2012 GIO INTERIOR WORKS All Rights Reserved.
GIO INTERIOR WORKS HP

GIO INTERIOR WORKSはワンクラス上の住空間をプロデュースいたします
*****************************************************************
クリックありがとうございます♪


2013年 06月 22日
脳みそビジー
ジオ インテリアワークス kanakomです。
更新が滞っているにも関わらずご訪問くださっている皆さま、ありがとうございますm(__)m
どうも、予定が詰まっていて時間も体も空かない、という時より
体は空いているけれども脳みそがビジー、という時ほどブログ更新が滞る傾向があるようです。
最近ようやく分かってきました。
さて、ひと昔前だと施工例を調べようと思うと
本やカタログを引っ張り出して、片っ端からめっくっては閉じ、めくっては閉じ・・
を繰り返さなくてはなりませんでしたが、今は本当に便利な時代です。
ネットに「ガラス張り バスルーム」と打ち込んで検索をかければ
一瞬でガラス張りのバスルームが目の前に集まってくれるんですもの~。

※画像はTOTOさんよりお借りしています
色々眺めていると意識がトリップしてしまって、気付けばかなり時間が経っていたりするので
それはそれで困りものなのですが(脳みそビジーの要因になっている、と思う)
現在取り組んでいる案件にガラス張りのサニタリーを考えているので参考にしたいと思います。
まんま使ったりはしませんことよ~念のため^^
Copyright (C) 2012 GIO INTERIOR WORKS All Rights Reserved.
クリックありがとうございます♪


2013年 03月 15日
ホテル見学/ウェスティンホテル大阪
ちょうど周りの友人の結婚ラッシュだった18~16年前
当時まだ新しかったウェスティンホテルのウェディングが人気でした。
完成後、早や20年となるそうです。
月日の流れは本当にあっという間ですね。
スタンダードルームや女性限定ルーム、茶室、神殿なども見学させて頂きましたが
数が多いので、一部のみ抜粋してUPします。

邸宅ウェディングバンケット
『ステラマリス』
上座からの光景です。

重厚な木製ドアの
チャペル。
ホールには
バカラのシャンデリアが
輝いていました。

エレベーターホール。
ICA関西のKさん
バッチリ写ってます。

ここからは
300㎡ 一泊96万円
インペリアルスイートです。

天蓋つきの
メインベッドルーム。



質の高いインテリアに触れるのは、本物を見る目を養う絶好の機会です。
その意味でホテルは最高の場所ですね。
来年は帝国ホテルです。
楽しみ~♪
Copyright (C) 2012 GIO INTERIOR WORKS All Rights Reserved.
クリックありがとうございます♪


2012年 12月 28日
ホテル探検!
インテリアコーディネーター&整理収納アドバイザーkanakomです。
しばらく快調にブログ更新していましたが、いったん止まるとだめですね。。
再びマイペースに頑張ります。
さて、昨日はHosnico様主催
『親子ホテル探検会&テーブルマナーレッスン』に参加させて頂き
娘とともにリーガロイヤルホテル大阪へ行ってきました。
有難いことに仕事柄、色々なホテルを見学させて頂く機会に恵まれていますが
高級ホテルの中でも最高峰の格式を誇るリーガロイヤルを”探検”できるということで
ワクワクしながらホテルへ向かったのは娘より私の方でした。
まず見学させて頂いたのは3箇所あるうちのひとつ、ザ・クリスタルチャペルです。

天井高12.5m、バージンロード15m。関西最大級の規模だそうです。
両サイドはステンドグラス、光が降り注ぐ素敵なチャペルでした。

こちらは19階・ナチュラルコンフォートフロアの客室です。
一室ごとに花の名前が付けられています。
ちなみに写真の客室は”チューリップ”。
各部屋ごとに異なった設えとなっているそうです。


退屈した娘は窓から外を眺めるの巻。
一通り室内を探検し終わると
子どもはこうなってしまいますね。
最後に見学させて頂いたのはロイヤルスイートルーム。
こちらは天皇陛下や諸外国の要人だけが宿泊される特別室で撮影不可のため
残念ながらお見せできる画像がないのですが
それはそれは息を飲むような素晴らしさでしたよ。
ホテルスタッフの方でもめったに入る機会はないとのこと。
スイートルームも数々と見て(※泊まってはいない(T_T))きましたが
ああまで荘厳に設えられた客室を見たのは初めてで感動しました。

参加の皆さんと一緒にランチを頂きました。
きちんとした場所できちんとテーブルマナーを学ぶ
(学ばせる)経験は
子どもとっても親にとっても貴重だと思います。
とても素敵な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
ファスト家具が隆盛を極め、プチプラ雑貨・プチプラインテリアが
”普通”として捉えられていく焦燥感と、この時代を生きる子ども達は
いつどこで本物を見極める目を養っていくのだろうという危機感に
ふと襲われるときがあります。
安いからダメ、高ければいいということではないのですが
せめて価格差の理由を知る・感じるという姿勢は持っていてほしい。
将来を担う子ども達に、本物に触れる機会を提供するのもまた
親の役割ではないかと思うkanakomなのです。
Copyright (C) 2012 GIO INTERIOR WORKS All Rights Reserved.
クリックありがとうございます♪


2012年 12月 07日
ようやくクリスマス仕様に
インテリアコーディネーター&整理収納アドバイザーkanakomです。
少し出遅れてしまいましたが、わが家もちょっとクリスマス仕様になりました。
はい、チーズ! うぉっほん!って感じ。

立体感を意識すると、少しの小物でも見栄えがします。

ツリーはダンナさん&子ども達による飾り付け。

バタバタと忙しいし、クリスマスツリーとか実は面倒くさい・・と
思ったりしなくもないのですが
少しの手間で華やいだ気分になったり
家族も季節を意識し始めたり
やはりインテリアは大切だなと思います。
Copyright (C) 2012 GIO INTERIOR WORKS All Rights Reserved.
クリックありがとうございます♪


2012年 11月 25日
昨日は整理しあわせ研究室の講座でした
整理しあわせ研究室の講座を開催させて頂きました。
講座の様子は後日改めてUPいたします。
さて、講座前のひととき、赤いアクセントクロスに
ダイナミックなウォールデコレーションが印象的な
大阪・梅田Amarantiでランチを頂きました。

シャンデリアも赤!ワクワクするような非日常空間が演出されています


プレートランチはポークソテーでした。蓮根チップスが美味♪

ゴージャスなカップ&ソーサーです。

copyright (C) 2012 GIO INTERIOR WORKS All Rights Reserved.
クリックありがとうございます♪


2012年 10月 30日
インテリアに香りをぜひ
家に帰ると玄関までユリがほのかに香り、幸せな気分になります。

以前にも書いた記憶がありますが
感性に訴える要素としては視覚・触覚のみならず、嗅覚も重要です。
今はいろんなお店でルームフレグランスなどの香りグッズが販売されていますが
人工的な香りは、好きだと思って買ってみたものの”うぇ”っとなってしまったり
(ごめんなさいね)
訪ねてくる人によってはあまり好まれなかったりするので使っていません。
香りの強い花は代役として最適です。
花の香りに”うぇ”っとなった人は経験上皆無なので(笑)
できるだけ香りのある花を飾るようにしているのですが
ユリの香りはとってもエレガントで特別好きなのです♪
暑い夏とは違い、これからの時期は花の持ちも良いですね。
↑のユリはかれこれ1週間以上持っています。
ちなみに花はいつも、週1回買い出しに行く
地元の野菜を売っているスーパーで見繕って買ってきます。
こじゃれたフラワーショップへわざわざ行かなくても
花器を工夫したりすれば充分楽しめますよ^^
少ししか写っていませんが
骨董市で購入したカットガラスの花器が今一番のお気に入りです♡
Copyright (C) 2012 GIO INTERIOR WORKS All Rights Reserved.
クリックありがとうございます♪


2012年 10月 29日
秋フレーム
インテリアコーディネータ―&整理収納アドバイザーkanakomです。
以前娘が校外学習で見つけてきた『秋』をフレームに仕立ててみました。

娘が忘れた頃に処分しようと思っていたのですが
普通こういうのってどうするんでしょうか。
取っておく?飾る(どうやって)?
基本何でも処分派のkanakomですが
せっかく拾ってきたのにあっさり処分してしまうのも可哀想かなと魔が差して(?)
実はあまり好きじゃない”もの作り”をせっせとやってみましたの、娘のために。
さて、↑を見た娘が一言。
「あ、へ~ぇ。」
そんなものなんですよね

Copyright (C) 2012 GIO INTERIOR WORKS All Rights Reserved.
クリックありがとうございます♪

